ステップ1|家計を整える(余力づくり)

固定費から先に。通信・保険・サブスクを点検し、積立の余力を作る。

  • 緊急資金は別口座に分離
  • 支出の月次集計→変動費の把握
  • 自動積立の設定で継続しやすく

ステップ2|基礎を固める(指数・用語)

日経平均=225銘柄の平均株価、TOPIX=東証プライム全体の時価総額加重。性質の違いを押さえる。

  • 値がさ株の影響度(平均型と時価総額型)
  • ニュースは「背景」と併せて確認
  • 単月よりも傾向(トレンド)重視
メモ:投資対象は分散を基本に。集中しすぎを避ける設計がコツ。

ステップ3|実践の型(インデックス/個別/インカム)

  • インデックス: 指数連動で市場全体を捉え、積立+年1〜2回のリバランス。
  • 個別株: 売上成長・営業利益率・フリーCF・PBR/PER を確認。
  • インカム: 配当方針・連続増配・自己株買いの継続性をチェック。
3
基本の柱(コスト/分散/継続)
10〜20
目安の銘柄数
1〜2
見直し回数/年

よくある質問

  • Q. いくらから始めれば?
    A. 生活防衛資金を確保し、無理のない定額から。
  • Q. 個別株と投信の割合は?
    A. 目的と許容度で配分。迷う場合は指数連動を軸に。
  • Q. 見直しの頻度は?
    A. 年1〜2回を目安に、配分のズレで判断。

広告について

当サイトでは、ポリシーに基づき適切な範囲で広告を掲載する場合があります。編集内容の独立性を尊重し、誤解を招く表示を避けます。